沿革

1983年~2009年 財団設立まで

1983年 星槎グループ会長の宮澤保夫が、教育に関わる国際的な支援活動を開始。
ニューカレドニアに教育視察団を派遣(団長)。
1984年 北マリアナ連邦に教育視察団を派遣(団長)。
アメリカ合衆国15州に中・高教育視察団を派遣(団長)。
1989年 ラオスに国営放送局の技術指導団を派遣(団長)。
北マリアナ連邦サイパンのマリアナ高校(MHS)と星槎の高校生との文化・スポーツ交流プログラム、第1回MHSホームステイプログラムを実施。(毎年実施~現在に至る)。
1990年 バングラデシュに国営放送局の技術指導団を派遣(団長)。
1993年 エチオピアに無線技術指導のため訪問。
エリトリアに高等技術学校技術指導団を派遣(団長)。
ラオス政府より感謝状を拝受。
1994年 北マリアナ連邦サイパンのマリアナ高校と星槎学園、姉妹校提携。
1995年 ブータンの寄宿舎建設資金を援助。
ブータンの国外留学生への学費等援助(毎年実施~現在に至る)。
ブータン王室を通じて聾唖者のための聴覚訓練機器を寄贈。
1996年 ラオス文化情報省の招聘を受け訪問、社会福祉施設への援助を行う。
北マリアナ連邦サイパンへの学費等援助を開始(バート・トンプソン・スカラシップ)。
イエメン郵政省アデン支庁の招聘を受け訪問、医療・通信の指導を行う。
1997年 ラオス文化情報省の招聘を受け訪問。僻地医療と無線通信活用のための設置と講習を行う。
2000年 北マリアナ連邦サイパンのマリアナ高校と星槎学園の教師交流プログラムを実施。
2001年 ブータンの青少年科学育成基金へ資金援助、通信機器を寄贈。
2002年 アメリカのアラスカ大学国際北極圏研究センターへ科学研究資金を援助(毎年実施~現在に至る)。
2005年 愛知万博ブータン王国館の参加支援。
2007年 第18回アジア精神遅滞連盟アジアリソースセンターの台湾大会で「星槎賞」授与。
2009年 第19回アジア知的障害連盟アジアリソースセンターのシンガポール大会で「星槎賞」を授与。

2010年7月17日 一般財団法人世界こども財団 設立

これまでの宮澤保夫の活動の中で、教育・医療面の環境に恵まれない世界のこども達の支援に特化した 活動を引き継ぐため、一般財団法人を設立。初代理事長に土屋了介氏が就任。
2010年 12月 バングラデシュに視察団を派遣。
アグラサーラ孤児院支援のため、(株)矢部プロカッティングと提携して縫製工場設立事業を開始。
2011年 3月 東日本大震災発生直後の17日から福島県郡山市、宮城県仙台市を拠点にして命をつなぐ支援物資の搬送を開始。
4月 福島県相馬市に拠点を作り、教育環境支援班と医療支援班が本格的に活動を開始。
教育環境支援班は生徒児童、教員、保護者を対象にカウンセリングなど心のケアを担当。
医療支援班は住民の健康診断や健康相談、放射線説明会などを実施。現在も継続中。
6月 福島県相馬市が立ち上げたNPO法人相馬フォロアーチームに、カウンセラーを派遣。
(株)ロハスメディアの協力を得て、「ロハスメディカル」の特別号「相双メディカル」(「正しく怖がろう放射能・放射線」)を発行、無料配布。
2012年 2月 ブータンの私立大学、ロイヤル・ティンプー・カレッジ(RTC)の短期留学プロジェクトを支援。第1回交換留学生が来日。
ブリュッセル弦楽四重奏団による東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを企画・実施支援@サントリーホール・ブルーローズ。
4月 「相双メディカル」(「内部被爆を減らしたい」)を発行、無料配布。
7月 ブータンからの留学生(高校生:2名)の受入れの企画・実施支援ミャンマーに視察団を派遣。
保健省に石けん等1万個を寄付。学校での健康・衛生環境を向上させるプログラム「スクール・ヘルス・プログラム」の支援を開始。
10月 6月に焼失したブータンの古寺「ワンデュ・ポダン・ゾン」の再建支援をブータン政府に寄付。
11月 ブータンに医療分野の視察団を派遣。
12月 カンボジアを視察訪問。プノンペンの職業訓練センターに施設整備支援金を寄付。
2013年 5月 ミャンマーの科学技術省にパソコン50台、保健省にスクールヘルスプログラム支援金と白内障手術機器10台を寄付。
8月 ミャンマーのヤンゴン眼科病院での日本人医師、服部匡志医師による白内障手術を支援。
10月 ブリュッセル弦楽四重奏団による第2回東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを企画・実施支援@ヤマハホール銀座。
11月 救急車2台と通信機器をミャンマー政府へ寄付することを発表。
科学技術省との間ではミャンマーの高校生の短期留学を受け入れるプログラムの実施に合意。
ミャンマー通信情報技術省へ通信機器を寄贈。
2014年 1月 ミャンマー国立工業高校を受け入れる第1回短期留学プログラムを実施。
3月 ミャンマー・ネピドー市内の孤児院を視察訪問。支援金を寄付。
4月 第2代理事長に江口研二氏が就任。
6月 ミャンマー保健省に救急車2台を寄贈。
9月 2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック参加へ向けて、スポーツ支援を行うことについてエリトリア・オリンピック委員会と合意。

2015年5月13日 公益財団法人世界こども財団 設立

財団創設5年を機に、更なる発展を目指し、公益財団法人として生まれ変わりました。理事長 江口研二氏。
2015年 11月 星槎 アフリカ アジア ブリッジ(SEISA Africa Asia Bridge)を開催。毎年開催で現在に至る。
2016年 4月 熊本地震に際し、緊急支援を実施。
5月 2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック参加へ向けて、スポーツ支援を行うことについてブータンオリンピック委員会と合意。
7月 第3代理事長として清水竜一氏が就任。
10月 バングラデシュ出身の医学博士で、星槎大学特任教授のスマナ・バルア先生の特別講義「73億分の1 わたしにできること」を全国各地で実施(~現在)。
11月 2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック参加へ向けて、スポーツ支援を行うことについてミャンマーオリンピック委員会と合意。
2017年 1月 エリトリアから留学生(高校生2名)を長期留学生として受け入れ。
4月 ブータンとの2020年東京オリンピック・パラリンピック大会事前キャンプ協定を締結。
5月 宮澤保夫副理事長(現理事長)独立記念週間のエリトリアを訪問。
星槎グループの創作和太鼓集団「打鼓音」も招待され、和太鼓の公演を開催。
エリトリアから留学生(大学生1名)を長期留学生として受け入れ。
7月 ブータンへ陸上中長距離の指導者を派遣。
ミャンマー柔道選手を日本でのトレーニングキャンプに招聘。
8月 第4代理事長に宮澤保夫氏が就任。
2018年 1月 ブータンから留学生(高校生3名)を長期留学生として受け入れ。
4月 ミャンマーとの2020年東京オリンピック・パラリンピック大会事前キャンプ協定を締結。
7月 西日本豪雨に際し、緊急支援を実施。
8月 北海道胆振東部地震支援を実施。
11月 北マリアナ連邦サイパンへ台風被害への義損金寄付。
2019年 3月 エリトリアから新規高校留学生3名を長期留学生として受け入れ。
4月 ミャンマーより初となる高校留学生3名、ブータンより新規大学留学生2名を長期留学生として受け入れ。
宮澤保夫理事長がブータンオリンピック委員会会長であるジゲル・ウゲン・ワンチュク王弟殿下の名誉顧問に就任。
ブータンパラリンピック委員会に車椅子運搬用の福祉車両2台を寄贈。
9月 エリトリア留学生2名(陸上)とブータン留学生1名(陸上)が星槎国際高校湘南を卒業。エリトリア留学生1名とブータン留学生1名が星槎大学へ進学。
10月 ユニセフエリトリアとの協働プロジェクトを開始。
11月 第5回となるSEISA Africa Asia Bridgeを開催。
台風19号による被害、及び首里城再建に向けての募金活動を展開。
2020年 1月 東日本大震災被災地のこどもたちへのサッカーを通じた被災地支援。
3月 星槎大学エリトリア留学生(デジェン)、母国エリトリア国で開催された東アフリカハーフマラソン選手権出場。
5月 南アフリカの新型コロナウィルス感染拡大下での食糧支援に協力。
6月 エリトリアのパラアスリートに競技用車椅子を寄贈。
8月 第1回ブータン(BAF)&日本(星槎)リモートアーチェリー交流大会開催。
24時間テレビよりブータンパラアスリート支援にバスケットボール用車椅子を受贈。
11月 令和2年7月豪雨、九州地方復興支援を展開。
第6回となるSEISA Africa Asia Bridge (SAAB 2020)を開催。
「世界こども財団展」を開催。
12月 ミャンマー留学生、ミャンマー空手道連盟主催オンライン形大会に出場。
第2回ブータン(BAF)&日本(星槎)リモートアーチェリー交流大会開催。
2021年 3月 ブータン留学生2名(アーチェリー)、エリトリア留学生1名(陸上)が星槎国際高校湘南を卒業。エリトリア留学生1名は星槎道都大学へ進学。
4月 「SEISA Africa Asia Bridge(SAAB)」が2021年ユネスコ/日本ESD賞国内推薦事業に日本代表として選定。
アフリカ・マラウィの病院へ支援(「ホット・ミール・プロジェクト」へ協力)。
6月 アフリカ・ブルキナファソのこどもたちへ自転車寄贈。
7月 東京2020オリンピック競技大会へ向けブータンオリンピック選手団事前キャンプの受け入れ及び大会参加支援。
8月 東京2020パラリンピック競技大会へ向けブータンパラリンピック選手団の事前キャンプの受け入れ及び大会参加支援。
9月 エリトリア留学生ケセテさんが星槎道都大学を卒業。 (エリトリア人初となる日本の4年制大学卒業)
10月 アフリカ・サントメプリンシペの学校へ学用品や日用品寄贈。
11月 第7回SEISA Africa Asia Bridge初のオンライン開催。
12月 令和2年7月豪雨寄附金を熊本県人吉市教育委員会に贈呈。
2022年 3月 エリトリア留学生2名(陸上)、ミャンマー留学生3名(空手)が星槎国際高校湘南を卒業。 エリトリア留学生1名が星槎道都大学へ進学。
5月 エリトリアより新規高校留学生6名(陸上4名、バスケットボール2名)を長期留学生として受け入れ、星槎国際高校湘南に入学。
第5代理事長に土屋恵三郎氏が就任。
11月 第8回SEISA Africa Asia Bridge (SAAB 2022)を開催。
2023年 1月 JICA横浜と連携しブラジルから日系社会研修員1名を受け入れ。
3月 エリトリア留学生6名が星槎国際高校湘南を卒業、1名が大学へ進学。
ブータン留学生2名(柔道)が星槎道都大学を卒業。 クラウドファンディング企画にて2名の家族を卒業式に招待。
4月 トルコ・シリア大地震復興支援を開始。
5月 マリ共和国より新規高校留学生1名 (バスケットボール)を長期留学生として受け入れ、星槎国際高校湘南に入学。
9月 ウガンダ共和国における支援活動(オモロ県のKOMOREBI小学校通学路における橋の建設、教室増設およびこどもたちの環境整備支援 等)を開始。
11月  SEISA AFRICA ASIA BRIDGE (SAAB) 2023に参加、併せてウガンダ共和国支援のクラウドファンディングを立ち上げ。
12月  ウガンダ共和国渡航、現地視察と併せオモロ県政府、NPO法人五条クラブ(KOMOREBI小学校創設者)との三者による包括連携協定を締結。
 クラウドファンディングの目標金額を達成(500万円)。
2024年 1月 JICA横浜と連携しブラジルから日系社会研修員1名を受け入れ。
3月 能登半島地震緊急募金を富山市に贈呈。
4月 20244月 ウガンダ共和国KOMOREBI小学校通学路における橋の建設を開始。

寄付/入会について

PAGE TOP